Home同窓会とは理事・監事・評議員会議 議事録

 最新の理事・監事・評議会議の議事録を掲載しています。
 右側のメニューからPDFファイル版を表示・ダウンロードできます。また、過去の会議の議事録・議案書も表示・ダウンロードできます。

東京都立大学附属高等学校同窓会
2025年度上期「理事・監事・評議員会議」議事録

日時:2025年7月5日(土)13時30分〜16時00分
場所;「Blossom Hill(ブロッサムヒル)」
参加者:16名
<意見のあった箇所のみ記載>
■議案2 2024年度会計報告、ならびに会計監査報告
・2024年度は約37万円の赤字。
・収入:約254万円(会員約1,200名の会費収入)。
・支出:会報発行費(約210万円)が最大。
・赤字要因:
 - 会費収入が前年度比16万円減少。
 - 懇親会補助費が13万円増加(当日キャンセルも影響)。
・郵便料金が2025年10月に約30%値上げ予定のため費用増加を考慮。
通信費削減:返信用はがきにQRコードを導入し、回答回収を簡素化。
・今後は懇親会参加費を適正に徴収し、赤字を回避予定。
■議案4 その他
@年会費に関して
・現行の年会費2,000円からの値上げを検討。
・相場調査後、次回(1月予定)の会議で議論し、4月頃までに決定予定。
 将来的な同窓会の持続可能性と財政健全化を目指す。

■質問
(岩田さん)支払い方法の割合は?(PayPayが払いやすい)
→(回答)コンビニ支払いの手数料は同窓会負担(数十万円)。現状PayPayは10万円ぐらいの収入
※PayPayは手数料がないので、PayPayへの移行を促進したい。目的は入金支払額の3割ぐらいにしたい。

(宍戸さん)自動振り込みをできるようにしたい
→(回答)これを実現するためには、同窓会が法人になっていないので自動振り込みにする手続きにハードルがあり、実現できるどうかわからない。また、自動振り込みが可能にした場合、年会費を納める人が銀行に赴き、自動振り込みの手続きをする人がどれだけいるだろうか、という疑問もある。

(岩田さん)個別の同期会をやるごとに集金するのはどうか?
→ 今年5月に開催した19期の同期会では集金を試みて一定の成果を上げた。

(後宮さん)現状、一千万円相当の資金がある。単純に赤字だから会費を値上げにするのではなく、いつまで同窓会は続くのかビジョンを持って進めて行く必要がある。同窓会活動がなくなったときにお金が残っていてもしょうがない。
→(回答)桜修館の同窓会に統合する方向を模索している。そのときに、同窓会の資金が残っているのが望ましいと思う。50期台や60期台はまだまだ長い。その時、同窓会という心の拠り所がないのは寂しい。

(佐々木さん)
メモリアルルームはよくまとまっている資料()がある。八雲展は人が集まるので、そこで展示をするのはどうか?
(宍戸さん)旧制と新制の同窓会がつながっていないのが予算の引継ぎができず問題だった。旧制から八雲が丘学友会(いずれできる3つの同窓会の合同)に動いていきたい。
桜修館は年会費を取っていないので課題である。また、終身会費は設定したのは15年ほど前なので、終身会費30,000円は年会費15年分に相当するので、終身会費の方にも案内を出してもいい時期に来ているのではないか。


注:1961年に第16回記念祭に展示参加するため、当時の図書委員が都高で発行されたパンフレット等を集め始めたものが発端で、生徒発行のものを主体に自治会、校友会、クラスマッチ、同窓会、記念祭、旅行、刊行物、委員会を大項目とし、このなかに全資料を分類したものである。詳細はこちらを参照のこと。

以 上
ページトップへ

東京都立大附属高等学校同窓会 MENU

Design by Megapx  Template by s-hoshino.com  Created by ez-HTML
  Copyright (C) The Graduates' Association of Senior High School affiliated to Tokyo Metropolitan University, All rights reserved.